第10章 ポインタ

ポインタの基本

Go言語における「ポインタの基本」は、メモリアドレスへの参照とそのアドレスが指し示す値に関連する概念です。ポインタはプログラム内の変数のメモリアドレスを格納し、変数に間接的にアクセスするために使用されます。以下に具体的な事例を示します。


ポインタの宣言と初期化

ポインタは、*Typeの形式で宣言されます。ここでTypeは、ポインタが指す変数の型です。初期化されていないポインタのデフォルト値はnilです。

var p *int
fmt.Println(p) // 出力: nil


ポインタへの変数の割り当て

&演算子を使用して、変数のアドレスを取得し、ポインタに割り当てることができます。

var x int = 42
p = &x
fmt.Println(p) // 出力: メモリアドレス(例: 0xc000012088)


ポインタを通じた値のアクセス(逆参照)

*演算子(逆参照演算子)を使用して、ポインタが指し示すアドレスに格納されている値を取得できます。

fmt.Println(*p) // 出力: 42


ポインタを通じた値の変更

ポインタを通じて、そのポインタが指し示す変数の値を変更することができます。

*p = 21
fmt.Println(x) // 出力: 21

この例では、pが変数xのアドレスを指し示しているため、*pを変更することによってxの値も変更されます。


ポインタの使用例

ポインタは、特に関数の引数として変数を渡す際に有用です。関数にポインタを渡すことで、関数内での変更が元の変数に影響を与えることになります。

func doubleValue(n *int) {
    *n *= 2
}

func main() {
    x := 5
    doubleValue(&x)
    fmt.Println(x) // 出力: 10
}

この例では、doubleValue関数は整数のポインタnを受け取り、その指し示す値を2倍にしています。main関数内でxのアドレスを渡すことにより、x自体の値が変更されます。


関数とポインタ

Go言語における「関数とポインタ」の関連性は、関数を通じて変数の値を変更する際に特に重要です。ポインタを使用することで、関数に渡された変数のコピーではなく、元の変数自体を操作することができます。


ポインタを引数とする関数

関数がポインタを引数として受け取る場合、その関数はポインタが指し示す変数の値を変更することができます。

package main

import "fmt"

// increment関数は、intのポインタを引数として受け取り、その値を1増やす
func increment(n *int) {
    *n += 1
}

func main() {
    x := 10
    increment(&x) // xのアドレスを渡す
    fmt.Println(x) // 出力: 11
}

この例では、increment関数は整数のポインタnを受け取り、*nを通じてその値を1増やします。main関数内でxのアドレスをincrement関数に渡すことで、xの値が直接変更されます。


ポインタを戻り値とする関数

関数はポインタを戻り値として返すこともできます。これにより、新しく割り当てられた変数や構造体のポインタを返すことが可能です。

package main

import "fmt"

// createPointer関数は、新しくint型の変数を作成し、そのアドレスを返す
func createPointer() *int {
    v := new(int) // new関数を使ってintのポインタを生成
    *v = 100
    return v
}

func main() {
    p := createPointer()
    fmt.Println(*p) // 出力: 100
}

この例では、createPointer関数は新しい整数変数のポインタを作成し、そのポインタを返します。main関数内でこのポインタを受け取り、逆参照して値を表示します。


ポインタと変数のスコープ

関数内で新しい変数を作成し、そのアドレスをポインタとして返すと、その変数は関数のスコープ外でも存続します。これは、関数内でローカル変数を作成し、そのアドレスを返す場合に特に便利です。


ポインタと構造体

Go言語において、ポインタと構造体を組み合わせることで、構造体のインスタンスを効率的に操作し、メモリ使用量を節約することができます。構造体のポインタは、構造体のインスタンス自体ではなく、そのインスタンスのメモリアドレスを指し示します。


構造体の定義

まず、簡単な構造体を定義します。

package main

import "fmt"

type Person struct {
    Name string
    Age  int
}


構造体へのポインタ

構造体のインスタンスを作成し、そのポインタを取得します。

func main() {
    // 構造体のインスタンスを作成
    bob := Person{"Bob", 30}

    // 構造体へのポインタを取得
    p := &bob

    fmt.Println(p) // メモリアドレスが出力される
}


ポインタを通じた構造体のフィールドへのアクセス

構造体のポインタを通じて、そのフィールドにアクセスし、値を変更することができます。

// 構造体のフィールドにアクセス
fmt.Println(p.Name) // 出力: Bob

// 構造体のフィールドの値を変更
p.Age = 31
fmt.Println(bob.Age) // 出力: 31


ポインタを引数に取る関数

構造体のポインタを引数に取る関数を定義し、構造体の内容を変更することができます。

func updateAge(person *Person, newAge int) {
    person.Age = newAge
}

// 構造体のポインタを関数に渡す
updateAge(p, 32)
fmt.Println(bob.Age) // 出力: 32


構造体のポインタとnew関数

new関数を使用して、構造体の新しいインスタンスのポインタを作成し、初期化することもできます。

alice := new(Person)
alice.Name = "Alice"
alice.Age = 28

fmt.Println(*alice) // 出力: {Alice 28}


ポインタとスライス

Go言語における「ポインタとスライス」は、データ構造とメモリ管理の観点から重要な概念です。スライスは配列の一部または全部を参照する動的なビューであり、実際には背後にある配列へのポインタを内部的に持っています。


スライスの基本

スライスは、配列の一部を柔軟に参照するためのデータ構造です。スライスは、長さ(現在の要素数)、容量(スライスが拡張可能な要素数)を持ち、基になる配列へのポインタを含みます。

package main

import "fmt"

func main() {
    // 配列の作成
    arr := [5]int{1, 2, 3, 4, 5}

    // スライスの作成(配列の一部を参照)
    slice := arr[1:4] // 2, 3, 4

    fmt.Println(slice) // 出力: [2 3 4]
}


スライスとポインタ

スライスは内部的にポインタを使って基になる配列の特定の範囲を参照します。このため、スライスを通じて行われる変更は基になる配列に影響を与えます。

// スライスを通じて配列の一部を変更
slice[0] = 100

fmt.Println(arr) // 出力: [1 100 3 4 5]


スライスの拡張

append関数を使用すると、スライスに新しい要素を追加できます。これにより、必要に応じて背後にある配列が再割り当てされ、スライスの容量が拡張されます。

// スライスに要素を追加
slice = append(slice, 6)

fmt.Println(slice) // 出力: [100 3 4 6]


スライスのポインタ

スライス自体はすでに参照型であるため、通常はポインタを使用する必要はありません。しかし、スライス自体を関数に渡してそのスライス自体を変更する必要がある場合は、スライスのポインタを使用することができます。。

func modifySlice(s *[]int) {
    *s = append(*s, 7)
}

modifySlice(&slice)
fmt.Println(slice) // 出力: [100 3 4 6 7]


ポインタの安全な使用

Go言語においてポインタを安全に使用することは重要です。不適切なポインタの使用はプログラムの予期せぬ振る舞いやクラッシュを引き起こす可能性があります。以下に、ポインタを安全に使用するための具体的なガイドラインと例を示します。


ポインタの初期化

ポインタが適切な値を指していることを確認することが重要です。初期化されていないポインタ(野生ポインタ)は予期せぬメモリ領域を参照する可能性があります。

var p *int // nil ポインタ
if p != nil {
    *p = 42 // 安全なデリファレンス
} else {
    fmt.Println("ポインタは初期化されていません。")
}


new関数の使用

new関数を使用すると、指定された型の新しい変数を作成し、その変数へのポインタを返します。これにより、初期化されていないポインタを避けることができます。

p := new(int) // int型の変数を作成し、そのアドレスを返す
*p = 42
fmt.Println(*p) // 出力: 42


make関数とスライスやマップ

make関数は、スライスやマップなどの内部的にポインタを使用するデータ構造の初期化に使用されます。これにより、安全にこれらのデータ構造を使用できます。

s := make([]int, 10) // 長さ10のint型のスライスを初期化
s[0] = 42
fmt.Println(s[0]) // 出力: 42


ポインタと並行性

Go言語では、ゴルーチン間でのデータ共有に特に注意が必要です。複数のゴルーチンから同時に同じデータにアクセスする場合、データ競合を避けるための同期メカニズムを使用する必要があります。

var mutex sync.Mutex
var value int

go func() {
    mutex.Lock()
    value = 42 // 他のゴルーチンと同期して値を設定
    mutex.Unlock()
}()

// 他の処理...

mutex.Lock()
fmt.Println(value) // 安全に値を読み出す
mutex.Unlock()


練習問題1.

整数型の変数aを宣言し、そのポインタpを取得してください。次に、ポインタpを使ってaの値を10に設定し、最後にaの値を出力してください。

package main

import "fmt"

func main() {
    // ここにコードを記述
}


練習問題2.

整数型のポインタを引数として受け取り、その値を2倍にする関数doubleを作成してください。その後、整数型の変数bを宣言し、double関数を使ってbの値を変更し、最後にbの値を出力してください。

package main

import "fmt"

// ここに double 関数を記述

func main() {
    // ここにコードを記述
}


練習問題3.

Person構造体を定義し、NameAgeというフィールドを持たせてください。その後、Personの新しいインスタンスを作成し、ポインタpを通じて、Name"Alice"に、Ageを25に設定してください。最後に、Personインスタンスの内容を出力してください。

package main

import "fmt"

// ここに Person 構造体を記述

func main() {
    // ここにコードを記述
}